「纏うハンカチ」(画像左より、ブルー・イエロー)
クラウドファンディングページ
株式会社高島屋(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:村田善郎、以下「高島屋」)と株式会社キュアグループ(本社:東京都港区、代表取締役社長:江守剛、以下「キュアグループ」)は、文化学園大学服装学部ファッション社会学科(所在地:東京都渋谷区、以下「文化学園大学」)の学生チーム「Ejoin」とコラボレーションし、抗菌効果等に優れた和紙繊維〈CURETEX(R)〉を用いたハンカチ「纏うハンカチ」のクラウドファンディングプロジェクトを開始しました。本プロジェクトは、2025年2月28日まで、高島屋クラウドファンディングサイトにて実施されます。
ひとにも地球にもやさしいサステナブルな素材、和紙繊維〈CURETEX(R)?〉を販売しているキュアグループ。サステナブルな未来を共に創る次世代の人材育成を目的に、高島屋、文化学園大学とコラボレーションして〈CURETEX(R)〉製の和紙100%ハンカチ「纏うハンカチ」を企画開発しました。
「纏うハンカチ」3つのポイント
●多機能な和紙繊維〈CURETEX(R)?〉
抗菌、消臭効果に優れ、エコテックス認証も取得している安心安全・快適な素材を使用
●誰がどう使っても正解!
手を拭くだけでなく、首に巻く、物を包む等、年齢や性別にとらわれない自由な一枚
●生分解性のある生地
ハンカチで実現するエシカルでサステナブルな消費
しなやかで強度もある和紙繊維〈CURETEX(R)〉の抗菌性・消臭性・生分解性を最大限活用した「纏うハンカチ」は、従来の用途にとどまらない自由な使い方を提案しています。手を拭くためのハンカチとしてはもちろん、首に巻いてファッションアイテムとして、また物を包むエコバッグとしても活用できます。
大学生ならではの柔軟な発想で生まれたこのハンカチは、「誰がどう使っても正解」というテーマのもと、ジェンダーや年齢を問わず、使う人それぞれの自由な想像力に委ねられています。
また、日常生活で使うハンカチを通じて、ファッションの環境への問題を「自分ごと」として捉えるきっかけにし、「この一枚が、やがて大きな変化につながる」という可能性に触れる機会を提供する試みです。
本製品は、高島屋のサステナブル・アクション【TSUNAGU ACTION WEEKS】の一環として、同社の購入型クラウドファンディングで2025年2月1日(土)から2月28日(金)まで販売されます。
サイズ|約60cm × 60cm
纏うハンカチ■販売価格
1枚 5,940円(税・送料込)
■カラー(2色)
Blue(青色)・Yellow(黄色)
※実行確約型(All-in)方式の購入型クラウドファンディングです。詳しくはWEBサイトをご覧ください。
クラウドファンディングページ:
https://crowdfunding.takashimaya.co.jp/projects/bunka2024
キュアグループ×文化学園×高島屋のコラボレーション第二弾
ファッションが社会や環境に与える影響を研究するパイオニアの一人である文化学園大学の熊谷伸子教授に加え、ファッションにおける様々な行動変容過程の研究をする岡林誠士准教授、そしてキュアグループは、2022年より、産学で連携し、サステナブルな取り組みを模索していました。
2023年には、次世代の人材育成を目的として、高島屋と共に最初のプロジェクトを立ち上げ、大きな収穫を得ることができ、この度の第二弾のコラボレーションに至りました。
ファッション関連の企画・仕入れ・販売経験が豊富な高島屋の職員がオブザーバーとして参加し、キュアグループによるサステナブルの考え方や、〈CURETEX(R)〉の素材を説明。製造から販売までの知識を吸収した文化学園大学の学生たちが一丸となって企画検討したものを、実際に販売するところまで経験することで、未来の社会を担う人材の成長の機会を設けています。
■「つくる責任 つかう責任」
■「ジェンダーの平等を実現しよう」
■「パートナーシップで目標を達成しよう」
高島屋のサステナブル・アクション【TSUNAGU ACTION WEEKS】の取り組みの一つであるこの「纏うハンカチ」は、日常生活で身近なアイテムを通じて、ファッションにおける環境問題を「自分ごと」として捉えてもらうことをテーマとしています。「この一枚が、やがて大きな変化につながるように」そんな学生たち想いを〈CURETEX(R)〉で実現する過程で、SDGs達成にも貢献することを目標としています。
■「残布まで考えたサイズで環境負荷を軽減」
■「誰がどう使っても正解になる自由な一枚」
■「学生ならではの柔軟な発想、それを形にするメーカー、そしてお客様にお届けする百貨店」
ファッション分野の教育において日本を代表する文化学園大学と、サステナブルな素材〈CURETEX(R)〉の販売をするキュアグループ、そして高島屋のコラボレーションで生まれた和紙100%の「纏うハンカチ」で、持続可能な社会を醸成する機運を高めます。
キュアグループは、「心地よく着て、着古したあとは農業に役立て、食の豊かさとして享受でき、健康増進につながる」、そんな新しい世界を目指しています。企業や団体などとコラボレーションし、真にサステナブルな社会の実現を目指す、[和紙繊維〈CURETEX(R)〉がつなぐ循環型プロジェクト]を積極的に推進中。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社キュアグループ
産学連携担当チーム
TEL: 03-6277-1618
E-mail: info@cure-gp.com
土から生まれて土に還るサステナブルな素材、和紙繊維〈CURETEX(R)〉は、森林破壊につながることがない多年生植物が原料です。そのうえ生分解性が高く、短期間で土に還るので、“ゴミ”にならず、焼却でCO2を出すこともありません。〈CURETEX(R)〉は「土から生まれて土に還る」、まさにサステナブルファッションです。それだけではなく、〈CURETEX(R)〉には、生分解の際に土壌の微生物を活性化させるという、驚きの効果があることがわかっています。
循環型未来共創プロジェクトは大阪・関西万博の共創チャレンジにも掲載
着古したあとは、庭やベランダのプランターといった身近な土に被せていただけば、数か月で生分解してなくなります。花壇や家庭菜園であれば、豊かな土壌をつくるのに役立ち、元気なお花が育ち、栄養価の高い野菜を収穫できます。
OEKO-TEX(R)(エコテックス(R))は、日本の安全基準をはるかに超える、350種以上の有害物質を対象とした世界最高水準の安全な製品の証明をはじめ、生産にたずさわる人や環境への負荷にも配慮したサステナブルな工場の認証など、繊維ビジネスにおける、世界に通ずる安全の証です。( https://oeko-tex-japan.com/about/ より引用)
和紙繊維〈CURETEX(R)〉は、繊維製品の国際的安全基準「エコテックス(R)スタンダード100」を取得しています。この認証は、36か月までの乳幼児が触れる繊維製品を対象にした最も厳しい「クラス1」。つまり「?ちゃんが口に入れても安心」と認められていて、全世代が安心して着用できます。
〈CURETEX(R)〉は、原料である植物が本来持っている力を失わない独自の製法でつくられる和紙
繊維です。原料である植物の本来の機能がそのまま活かされて、?服としての快適さに関わる、「UVカット」「抗菌性」「消臭性」「調湿性」「抗ウイルス性」に優れています。こうした高い「抗菌性」「消臭性」などが認められ、2010年に〈CURETEX(R)〉の靴下が日本の女性宇宙飛行?に着用されました。
※「ひとにも地球にもやさしい」、「安心安全・快適な素材」とは、エコテックス(R)スタンダード100の認証の取得、及び原材料が多年生植物であること、短い期間で生分解すること、消臭性や調湿性に優れていることなどを指しています。
※効果効能に関しては、生成りの糸または生地を使用し、一般社団法人日本繊維製品品質技術センターによる検査を実施しております。染色時の効果効能ではございません。