「人財」×「デジタル」事業で社会のDXを支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、2025年7月1日に総務省が推進する「地域活性化企業人制度」(※1)を活用し、福島県磐梯町(町長:佐藤 淳一)と包括連携協定を締結しました。コクーが自治体と包括連携協定を締結するのは今回が初めてとなります。
本協定により、地元である福島県出身のコクー社員が磐梯町に「地域活性化企業人」として着任し、磐梯町の「磐梯町町民の幸せプロジェクト」における、”働き方の再デザイン”の円滑な遂行および達成に向けて支援を行います。コクーは、役場職員・地域住民や地元企業に向けたDX推進、女性デジタル人財の育成と活躍推進に取り組み、多様な働き方を進めることで磐梯町が目指す「町民全ての幸せ~誰一人取り残さない共生社会の実現~」に貢献してまいります。
※1:地方公共団体が、三大都市圏に所在する民間企業などの社員を一定期間受け入れ、社員が持つ専門的なノウハウや知見を活かして、地域の課題解決や地域の活性化を図る取り組み。
■包括連携協定締結の背景
福島県磐梯町は、2025年4月に「磐梯町町民の幸せプロジェクト」を本格的に稼働しました。このプロジェクトは磐梯町のミッション「町民全ての幸せ~誰一人取り残さない共生社会の実現~」と、ビジョンである「自分たちの子や孫たちが暮らし続けたい魅力あるまちづくり」を達成するための取り組みです。
プロジェクト推進のため「幸せの再デザイン」をコンセプトに掲げ、まちづくり、行政経営、働き方等を構成するあらゆる仕組みや環境を、町民起点で根本から見直し、新たに創り上げていくことを目指しています。
今回、「磐梯町町民の幸せプロジェクト」の円滑な遂行および達成を目指し、コクーが磐梯町の地域のDX推進と女性活躍推進において協働する、包括連携協定を締結いたしました。
コクーは2019年の創業以来、企業のDX支援やDX人財の育成に取り組んできました。また、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、そのステップ1として女性活躍を推進し、社員約800名のうち女性比率は83%で多くの女性社員がDX人財として活躍しています。
本協定を通じて、コクーの知見を活かし、官民連携でプロジェクトの達成を目指します。
■本協定締結により実施する連携施策
「磐梯町町民の幸せプロジェクト」を推進する、磐梯町町民の幸せ共創・協働会議がコンセプト掲げる「幸せの再デザイン」のうち主に「働き方の再デザイン」において、コクーはプロジェクトの円滑な遂行および達成に向けて支援いたします。
<包括連携協定の協働事項>
(1)役場職員のデジタルリテラシー・スキル向上による業務量改善に関する業務
(2)地元企業や商工会等に向けたデジタルリテラシー・スキルの向上に関する業務
(3)地元企業と女性デジタル人財のマッチング・雇用創出に関する業務
(4)「磐梯町町民の幸せプロジェクト」で定義される(1)から(3)に係るプロジェクトのコミュニティ運営に関する業務
■包括連携協定締結に向けたコメント
・行政経営課 行政経営・働き方の再デザイン係 特命係長
渡部 久美 氏
本協定は、国の制度を活用した「地域活性化起業人、企業派遣型」として、地方公共団体が、三大都市圏等に所在する企業の社員を一定期間受入れ、そのノウハウや知見を活かしながら地域独自の魅力や価値の向上につながる業務に従事していただき、地域活性化を図ることを目的としています。
4月より発足した「磐梯町町民の幸せプロジェクト」では、行政経営・職員の働き方の再デザインとして、業務改善やホワイトな職場の創出、次世代を担う職員育成など具体化されたプロジェクトに取り組んでおります。
今回、派遣いただく白石様には「磐梯町DX推進マネージャー」として業務に携わっていただきます。特に、職員のデジタルリテラシー向上による業務量改善や、地元企業等に向けたDX推進、女性デジタル人財の育成などにご尽力いただく予定です。
町が掲げる「町民全ての幸せ~誰一人取り残さない共生社会の実現」に向け、幸せメンバーの一人として、共にプロジェクトに取り組んでいきましょう!
・コクー株式会社
地方創生DX室 室長 安藤 崇敬
2024 年 10 月に「地方創生 DX 室」を新設したコクーにとって、磐梯町との協定は自治体との初の包括連携協定締結となりました。
福島県が進めるワーケーション事業に2年前よりコクー社員が毎年参加することで、福島との関係を深めてまいりました。だからこそ、コクーの社員が地域活性化起業人として磐梯町に着任することを大変喜ばしく思っております。
磐梯町に着任する白石は、未経験からDX人財として活躍している、福島県出身の 20 代の女性社員です。これからの磐梯町を牽引していく世代であり、彼女は、将来的に身につけたデジタルの力を活かし、地元・福島に貢献したいという強い志を抱いておりました。
そうした想いが実を結び、磐梯町での DX 推進を任せていただくことになりました。
コクーが進める、DX 人財の“地産地活(ちさんちかつ)”のロールモデルとなることを期待しています。
“地産地活”とは、“地域の人財が、その地域で活躍すること”を表す造語です。コクーでは地方創生の取り組みにおいて、地域で生まれ育った人、大切にする人をDX人財に育成(地産)し、その地域のDX 推進において活躍(地活)するエコシステムをつくることを目指しています。
「磐梯町町民の幸せプロジェクト」は、まちづくり、行政経営、働き方等のあり方を見つめ直し、再デザイン(DX)する取り組みです。
私たちコクーもパーパスに「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」を掲げ、社会のあり方を変えるべく日々尽力しています。
コクーと磐梯町が協働することで、磐梯町が目指す「町民全ての幸せ~誰一人取り残さない共生社会の実現~」に貢献できるよう努めてまいります。
2025年7月1日 包括連携協定 締結式 (写真:<左>佐藤 淳一 町長 <右>コクー株式会社 代表取締役CEO 入江 雄介)
■磐梯町について
福島県磐梯町は、会津地方中部にある人口3,100人ほどの小さな町です。東京都心から北へ約200km、会津盆地の東北部に広がっています。町は、磐梯山を間近に仰ぎ見ることができ、約70%が森林に覆われた山紫水明の地です。昭和の名水百選に選ばれた、磐梯西山麓湧水群を有しており、その名水が水道管を通って町内に配られています。
また、四季を通じて異なる表情を見せる自然の宝庫です。春には、残雪の磐梯山を背景に桜が咲き、夏には、登山、ハイキングなど、アクティブに自然を満喫できます。秋には、山々が燃えるような紅葉に染まる絶景が広がり、冬には、白銀の世界でのスキーやスノーボードといったウィンタースポーツを楽しむことができます。四季の美しさと名水の恵みを感じられる町です。
■コクーの地方創生の取り組みについて
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、男性、女性、シニア、外国人、障がい者、LGBTQなど全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけ、働く機会や場所を自由に選択して、様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として女性活躍推進に取り組み、「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子(R)」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のDX人財サービスでは未経験者をDX人財に育成し、企業の課題解決とDXを支援してまいりました。
また、パーパスにつながる「誰もがどこでもイキイキ働ける社会」の実現に向けて、当社は”地方創生”を最も重視する戦略の一つとして位置付け、長期経営計画「VISION 2030」において地方拠点30拠点を目標に掲げています。
地方で大きな課題となっている労働人口減による人手不足の問題を解決するために、地元のデジタル未経験者をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援するエコシステムをその地域につくる、DX人財の“地産地活(ちさんちかつ)”モデルを目指します。これにより、雇用機会の創出、地域による給与格差の解消、地方自治体や地元企業のDXを実現し「魅力ある職場や仕事」を地域につくりだすことで、人材流出の抑制と地域の活性化に貢献してまいります。
■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
<本件に関するお問い合わせ>
コクー株式会社
【報道関係者のお問い合わせ先】
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
【地方創生DX室へのお問い合わせ先】
地方創生DX室
TEL: 03-3527-1167(代表) MAIL: region-dx@cocoo.co.jp