プレスリリース

【発売5日|1,000万再生】日本発の新抹茶ドリンク「キヌチーノ(TM)」【SNSで大バズリ】

リリース発行企業:株式会社SACYA

情報提供:

株式会社SACYA(本社:東京都渋谷区/代表取締役:添田 勝衣)が展開する抹茶専門カフェ「SACYA(さくや)」は、2024年6月21日(金)より、オリジナル抹茶ドリンク「キヌチーノ(TM)」の販売を開始しました。
「日本から世界的なカフェチェーン」を目指す、スタートアップ企業SACYA(さくや)



「日本から世界的なカフェチェーンを作る」ことをビジョンに、抹茶メインのカフェを展開している代官山駅徒歩10秒のカフェ「SACYA(さくや)」。

「抹茶の提供を通して、茶道の精神/日本の文化を伝えたい」との思いから、オーナーが京都の茶畑に直接出向き高品質な抹茶を仕入れ、店頭のカウンターを介してお客様の目の前で一杯一杯抹茶を点てて提供しています。

そんな当店が「より多くの人に抹茶の魅力を伝える」という事業戦略のもと、オリジナル抹茶ドリンク「キヌチーノ(TM)(Kinuccino)」を考案&販売開始しました。「キヌチーノ(TM)(Kinuccino)」とは、”絹のように滑らかなカプチーノ”という意味で同社が命名。※商標出願済み。

6/21(金)に販売を開始し、たちまちSNSで話題に。TikTokやInstagramのショート動画を中心に1,000万再生以上されている、ギリシャの伝統的なドリンク「Freddo Cupccino(フレッドカプチーノ)」から着想を得ました。
写真1枚でも伝わる、圧倒的「ふわとろ感」

ブランドカラーである「さくら色」のキヌチーノ(TM)も大好評

人気に火をつけたのはなんと言っても、この試行錯誤の末見つけた「圧倒的ふわとろ感」。
オーナーは東京のカフェを2,000店舗以上巡りカフェをオープンしましたが、「こんな飲み物、日本で見たことない」と自信満々。

なんとミルクと少量のシロップしか使っていないので、抹茶と同じく超ヘルシー。ホイップクリームかと思うくらい濃厚で満足感があるのに、健康的でインスタ映えもするドリンクに仕上がりました。

また当店はカウンターを介してお客様の目の前で一杯一杯提供していることもあり、誰でもこの「圧倒的ふわとろ感」を動画や写真に収めることができるのもポイント。

タピオカブームの発祥も、代官山でした。
「タピオカの次は、キヌチーノ」の予感。
》 動画はこちら
【8.5万フォロワー】抹茶専門カフェ「SACYA(さくや)」とは

SNSの投稿のみで、発売初日から大行列

2024年4月29日、代官山駅徒歩10秒の場所に抹茶専門カフェとしてSACYA(さくや)がオープン(旧店名:SOPHIA COFFEE)。Instagramのフォロワー数は8.5万フォロワーを超える。※2024年6月時点

ピンクのタイルを使った唯一無二の空間に、自家焙煎のコーヒー、自家製の焼き菓子と、オーナーが京都など個別の茶農家まで直接出向いて仕入れている最高品質の抹茶の提供が特徴。

岡倉天心の「茶の本」から影響を受け、現代に失われかけている「スタッフとお客様の情緒的交流」を大切にしています。また店頭での交流だけでなく、公式LINEを用いてのCRMにも力を入れており、LTVの最大化を念頭に置いた「新時代の日本スタイルのカフェ」を模索しています。

「日本から世界的なカフェチェーンを作る」という壮大なビジョンを持った、スタートアップ企業です。
日本の文化と精神がつまった魅力ある抹茶という飲み物を、世界中の人々が日常的に飲んでいるビジョンを信じています。

メディア取材、出資者募集中。

住所:東京都渋谷区恵比寿西2-21-15 代官山ポケットパーク102
アクセス:代官山駅徒歩10秒
公式Instagram:https://www.instagram.com/sacya.jp
公式サイト:https://www.sacya.co.jp
》 公式サイトはこちら
唯一無二の”ピンク色”のSACYAの内観


ピンクのタイル×和の「新日本スタイル」「北欧風カフェ」「韓国風カフェ」おしゃれなカフェといったら、紋切り型の言葉ばかり。
私たちSACYAは、海外の様々なカフェ文化に影響を受けながら、ただの和テイストでもない「新スタイルの日本カフェ」を目指しています。

カフェから日本文化を世界に発信します。






SACYA(TM)は最高品質の宇治抹茶を使用

京都和束町の景観資産登録第1号「石寺の茶畑」|SACYAオーナー撮影
本物にこだわり続けるSACYAの抹茶ドリンクは、京都の和束町の茶畑から生産された抹茶を中心とした、宇治抹茶を100%使用(※)しています。
※その他ドリンク、焼き菓子など一部商品には、福島県産、鹿児島県産、静岡県産などの抹茶も使用。

日本は抹茶の主要生産国であり、誇れる文化の1つです。インバウンド需要が増える今、日本の資産を活かすときだと考えます。



SACYAのメインメニュー

The Matcha(Iced/Hot) ¥590-
【最高品質】抹茶(アイス/ホット)オーナーが直接仕入れている、最高品質の宇治抹茶を100%使用した抹茶ドリンク。
多くの人に抹茶を身近な飲み物と感じて頂きたく、茶道で出される”薄茶”よりもさらに薄く作っています。

エスプレッソがアメリカーノやカフェラテとして親しまれるようになったように、抹茶も現代に合った飲み方が問われています。




Matcha Latte(Iced/Hot) ¥630-
【定番人気】抹茶ラテ(アイス/ホット)キヌチーノ(TM)発売以前、SACYAで最も注文数が多かったのが、シンプルな抹茶ラテ。

抹茶ラテは無糖と黒糖入りが選べて、抹茶本来の香りをほのかに楽しむことと、多くのカフェが出している「甘い抹茶ラテ」も楽しむことができます。




自家製濃厚抹茶アイスクリーム ¥340-
【自家製】濃厚抹茶アイスクリームSACYA自家製の抹茶アイスクリームは、超濃厚。
「抹茶はそのまま飲めないけど、抹茶スイーツは好き」という方に好まれる飲み方です。




自家製スイーツも大人気
100%自家製の焼き菓子も大好評オープン以来定番化しているバスクチーズケーキと抹茶のバスクチーズケーキもすべて自家製です。
その他、クロワッサンやソーセージパイなどの軽食あり。



株式会社SACYA
代表取締役: 添田 勝衣(そえだ しょうい)
創業:2022年12月
所在地:東京都渋谷区恵比寿西2-21-15 代官山ポケットパーク102
Instagram:https://www.instagram.com/sacya.jp/
公式サイト:https://www.sacya.co.jp
》 取材依頼はこちら

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース